ゲームセンターcx 加賀
20周年を迎えた現在も“ミステリーホラーの傑作”として評価されつづける『ひぐらしのなく頃に』。2002年にコミックマーケットでノベルゲームとして発売されて以来、コミックやアニメ、小説、実写映画など、さまざまなメディアミックスを展開している。 そんな『ひぐらしのなく頃に』は今、ライブ配信サービス『ボイ..
世の中にはあまたのおもしろいゲームタイトルが存在するが、プレイして純粋におもしろいゲームと、バラエティ番組で出演者がプレイしたときにおもしろくなるゲームは、少々異なる。では、どんなポイントが重要なのか? 『ゲームセンターCX』『勇者ああああ』『よゐこのマイクラでサバイバル生活』などのゲーム番組に携わ..
「ゲーム配信」は、エンタメにおいて今や一大ジャンルと言っても過言じゃない。ニコ生主やYouTuberといった動画配信者だけでなくお笑い芸人や俳優、アイドル、モデルといった芸能人もそれぞれが自身のチャンネルで好きなゲームを自由に配信しており、群雄割拠の盛り上がりを見せている。 その中でも今回注目したい..
「復活の呪文に手こずり1日が終わる」という思い出話と共にゲームスタート。
付けた名前は「かみさま」。理由は「勇者より強い感じがあるから」らしい。
【ガライの町】ではなけなしの【かぎ】を使ったものの、【ガライの墓】への【階段】で【かいだん】を使うのを忘れて外にすり抜けてしまうという事態に陥る。
さらに途中で拾った【のろいのベルト】を装備した上で【しりょうのきし】にやられてしまい、呪われたが故に王様から城を追い出されるという悲劇にも見舞われる始末。レベル上げ等の地道な作業が多くスタッフが居眠りしてしまうという事態が発生し、有野やナレーションはこれを「【ラリホー】にかかった」と表現していた。
有野が操作するかみさま自身も敵のラリホーにかかり、幾度か全滅している。
【あまぐものつえ】を手に入れたところで【メルキド】と【ドムドーラ】を間違えて入り、【ドラゴン】にやられたところで前編は終了。アイキャッチはドット絵(マリオメーカー用に作ったもの)の有野がエンカウントした後に「かちょうがしょうたいをあらわした!!」というメッセージが流れりゅうおう第2形態の口から有野の顔が出てくる、というものである。
後編も同様である。
この番組のADはみんな好き。
最近だと加賀くん、ドロボー大須賀さん、矢内くんが特に好き。
第106回(2010年10月7日)には「「ドラクエ」を創った男 堀井雄二スペシャル」が放送された。
堀井雄二が【オホーツクに消ゆ】やDQ1の制作当時の思い出を語り、さらに【中村光一】、【さくまあきら】が堀井雄二について語る内容である。
この回はDVD-BOX8に収録されている。「ゲームセンターCX 生放送スペシャル 有野課長30代最後の生挑戦!」(2012年2月24日 – 25日)にて、40歳になった有野の元に堀井から誕生日プレゼントとコメントが届いた。
プレゼントの中身は「ドラゴンクエスト25周年記念 ハッピーバースデイ!スライム」。2010年末に年越しの生放送が行われ、松澤健によってドラクエ1~9までの戦闘曲とレベルアップの音楽がまとめてキーボードで演奏された。
DQ3~9はカットされているパートがあるが、その内【戦火を交えて】は比較的長めに演奏されている。
戦火を交えてが終わる(【勇気ある戦い】が始まる)辺りで有野がみかんで遊び始めるが、そのみかんの持ち方はまさにオカリナ演奏の如し。DQ6のプロローグを意識していた可能性がある。第234回(2017年2月16日)の「ピザポップ」回にある「クイズ ファミオネア」(クイズコーナー。「クイズ$ミリオネア」というクイズ番組のパロディ)にて、FCで発売されたDQシリーズに付けられている数字を全て足した数字を当てるという問題が出題された。
ちなみに答えは9。
初代には数字が書かれていないので、2+3+4=9となるわけである。
「ゲーム配信」は、エンタメにおいて今や一大ジャンルと言っても過言じゃない。ニコ生主やYouTuberといった動画配信者だけでなくお笑い芸人や俳優、アイドル、モデルといった芸能人もそれぞれが自身のチャンネルで好きなゲームを自由に配信しており、群雄割拠の盛り上がりを見せている。その中でも今回注目したいの..
確かに加賀になってから挑戦ソフトもほぼ全部面白い。ADは重要。
加賀は若干リアクションうるさめだけど活気があって良いと好意的に見てる。
少数派だとは思うが、変な劇とかのノリは嫌いだ。
苦手なADは今のイノコ、松井、大須賀、加賀。
一番好きなADは東島、中山あたりかなあ。
TOP COLUMN コラム一覧 『ゲームセンターCX』の“名セリフ”TOP10。1位は有野課長のあのツッコミ!
アルコ&ピース(平子祐希、酒井健太)がMCを務める、テレビ東京のゲームバラエティ『勇者ああああ』。2017年4月の放送開始から深夜枠で自由に繰り広げてきた番組が、奇跡的に、2020年10月からプライム帯である土曜22:30からの放送を開始した。 そんな『勇者ああああ』を放送開始から支えてきた、ゲーム..
2003年からCS・フジテレビONEで放送されている人気ゲームバラエティ番組。
お笑いコンビ「よゐこ」の有野晋哉が、架空の企業である「株式会社ゲームセンターCX興業」の社員「有野課長(たまに課長以外の役職になることも)」として、FCをはじめとする数々のレトロゲームに挑戦していく「有野の挑戦」をメインコーナーとする。
CSの有料放送でありながら、DVDセットを数十万組以上売り上げる大ヒットを記録し、15年にわたって続く長寿コンテンツとなった。
なおこの番組、日本において「ゲーム実況」というジャンルをエンターテインメントとして成立させた草分け的な存在でもある。
そして現在は相方の濱口優と共にドラゴンクエストビルダーズの元祖と呼ばれたサンドボックスゲーム「マインクラフト」をプレイする番組「よゐこのマイクラでサバイバル生活」が話題に。それ以降の番組にて「よゐこの〇〇で〇〇生活」というシリーズを通して様々なゲームをプレイしている。
ちなみにDVD版以外にも、定期的に地上波(関東ローカル)で再放送していたり任天堂の映像チャンネルで特別編が配信されたりしているため、CS未契約者でも見たことのある人は多いだろう。ドラクエ以外で挑戦したエニックス関連の作品は、『アクトレイザー』『オホーツクに消ゆ』がある他、チュンソフト絡みでは、『ドアドア』『風来のシレン』『かまいたちの夜』に挑戦しており、韓国へ行った際にはSFCソフトの『エルナード』を購入している。特別編として【堀井雄二】へのインタビュー企画が行われたり、サブコーナーで取り上げられたり。
本番組とDQシリーズはちょくちょく関わってきたが、長らく「有野の挑戦」の対象に選ばれることがなかった。
というのもこのコーナーは1日でエンディング到達を目指すのが基本ルールのため、クリアまで時間のかかるRPGが挑戦作に選ばれること自体が滅多にないのだ。
しかし、放送250回の記念挑戦として、2017年12月7日と21日の放送にて満を持してDQ1(FC版)が挑戦作に選ばれた。
2018年7月20日の夜中の27時に、フジテレビでBONUS STAGE21で250-251回の放送分が放送されており
BONUS STAGE行きになった放送分は、版権事情等でDVDの収録見込みが無いこともあり
放送から一年経った後に発売されたDVDには収録されていない。
世の中にはあまたのおもしろいゲームタイトルが存在するが、プレイして純粋におもしろいゲームと、バラエティ番組で出演者がプレイしたときにおもしろくなるゲームは、少々異なる。では、どんなポイントが重要なのか?『ゲームセンターCX』『勇者ああああ』『よゐこのマイクラでサバイバル生活』などのゲーム番組に携わる..
挑戦前の有野課長がゲームハードにスイッチを入れる際、いつも口にするひと言。「オーーン!!」の後の“決め顔”もセットになっており、人気声優にして課長補佐の中村悠一さんと有野課長が対談した際には、課長直々の細かいダメ出しも入っていた。
レベル上げを提案したADの加賀祐太が「メタキン(恐らく【メタルキング】)」と【メタルスライム】を間違えるシーンがあるが、有野がこれを【メダパニ】と表現していた。
しかし、加賀の「倒すと高い経験値がもらえる……」という台詞を聞いた有野が「メタキン?」とつぶやいていたため、加賀はそれに乗っかりあえてメタルスライムをメタキンと呼んだという可能性もある。
メタルスライムには幾度か挑み、3度目くらいには撃破するが、経験値が115だった事に愕然とする。今作の【ルーラ】のシステムに手こずり、「町が選べない」「消費MPが思ってたより高い」と焦るシーンは必見。例のポートピアのネタと、そして【ゆうべは おたのしみでしたね。】が取り上げられている。
後者はとくにぼかすこともなく、番組側はこれを完全なエロシーンとして扱っている。CS放送の面目躍如。堀井からは「最高レベルは30で、クリア想定はレベル20くらいです。」といったアドバイスが入ったメッセージが届く。
有野はレベル19でクリアに挑戦していたものの、【りゅうおう】に返り討ちにされて諦めてしまった。第二形態のりゅうおう戦では【ベギラマ】と【ベホイミ】を間違えるという事態に。
しかしこのミスのおかげでりゅうおうにはベギラマが効く(1/16の確率で当たる)ことが判明し、一発逆転の切り札として使われる。