NHK教養番組『ゲームゲノム』のレギュラー放送は終了

NHK教養番組『ゲームゲノム』のレギュラー放送は終了

とはいえ、レギュラー化するにあたって、僕ひとりで何本もディレクターを務めることは物理的に不可能なのは明々白々でした。さらに、僕ひとりが考える“ゲームゲノム”だと作品のチョイスや番組のメッセージが偏ってしまい、絶対に面白くならないという意識もあって。その段階でまずは“ゲームゲノム制作班”をどうやって作っていくのかというような組織論も含めて話し合いを行い、2022年の2月、3月ぐらいからレギュラー化に向けて具体的に動き出した感じです。

平元『ゲームゲノム』という番組でやりたいことと、クリエイターの皆さんが作り上げられた作品の中でプレイヤーに感じてほしいこと、それはあえていままで言語化してこなかった部分も当然あると思っていて。クリエイターの皆さんには、「野暮なことはわかっているんですが、それでもお伝えしたいことが僕らにはあって、ごいっしょさせていただけないでしょうか」とまずはご相談して、それに対して「ぜひやりましょう」というように皆さん快く応じていただきました。

NHK教養番組『ゲームゲノム』のレギュラー放送は終了。

『ゲームゲノム』という番組のことがまだよくわかっていない中でも、切り口がおもしろかったり、その作品から唯一無二の要素を見出していたりする企画はいいよねという話になりました。ほかにも、まだフワッとしているけど、担当ディレクターに話を聞けば、形になりそうなものも積極的に取り上げています。「こんなにも企画書を読むのがおもしろい番組はほかにはない」と感じましたね。

――視聴者の方から、この作品で『ゲームゲノム』を制作してほしいという声も届いているんじゃないですか。

平元そうですね。ただ、熱意がなくて言語化されている企画書はひとつもなかったのも間違いなくて。そのうえで、何て言えばいいんでしょうか。どれも熱意があって、ちゃんと言語化されているんですけど、「何がこの作品の“ゲームゲノム”なのか、この番組で何を伝えたらオーケーとされるのか」、拡大版を含めて2本しか参照できる番組がなかったので、企画書を書いているディレクターたちも手探りだったと思います。

――本日(2022年12月21日)には、最終回となる10回目の『ゲームゲノム』が放送されます。取り扱う作品は『TOKYO JUNGLE』と『Stray』ということで、ちょっと不思議な組み合わせですよね。動物つながりはわかるのですが、メーカーやジャンルも異なるので。ぜひ見どころを教えてください。

――それは製作者冥利に尽きますね。明日放送される10回目で最終回を迎えるということで、今後の展開が気になりますが、平元さんは今後、『ゲームゲノム』をどのように進化させていきたいとお考えですか?

NHKは、10月15日22時45分からゲーム教養番組「ゲームゲノム」を放送します。本番組は同局初となる“ゲーム教養番組”で、MCを本田翼さんが務め、特別ゲストには星野源さん、そしてコジマプロダクションの小島秀夫監督が出演し、『DEATH STRANDING』を深掘りしていきます。

ゲームを「文化」として捉え、名作の魅力を深堀りする教養番組「ゲームゲノム」。作品を徹底分析したVTRをもとに、ゲームを愛する豪華出演者たちが語りあう。今回取り上げるのは「ペルソナ5」。開発者の橋野桂、作品のファンである野田クリスタルを迎え、人の心の中に入る特殊な力を持った高校生が、悪人たちと心の世界で戦う「心のRPG」のだいご味を熱く語る。橋野がゲームに込めた、現代の若者たちへのメッセージとは?

テレビゲームを”文化”として捉え、名作ゲームの魅力を深堀していくNHK初の教養番組!『ゲームゲノム』。

ゲームゲノムの再放送は決まった日時がなく、ときどき『傑作選』のような形で再放送されます。

無料見逃し配信サービスTVerでは『ゲームゲノム』の配信がされていません。

あとは10本作ってみて、まだまだ足りないなということに改めて気づいたので。シーズン2を作ることができるなら、もっといろいろな作品の『ゲームゲノム』に迫りたいですね。それに本数が増えれば増えるほど、これまで制作した『ゲームゲノム』の明度だったり、彩度だったりがよりはっきりするような気がしていて。文化、作品と言ったからには、比較できるものが増えていくほど、語れることも多くなっていくと思うんです。

平元公募で集まったタイトルは、メジャーなものも多くて被りもありましたが、30を超える作品やシリーズが挙がりました。それぞれここがおもしろくて、ここに自分の人生を変えられたみたいな熱いメッセージが書いてありました。ただ、10本のラインアップがバリエーション豊かというか、古今東西の形になったのは、やっぱり『ゲームゲノム』という番組で、僕らが定義したものをちゃんと抽出できるかどうかを何よりも大事にはしていることが大きいと思います。

タイトルとURLをコピーしました